大正製薬の「尿酸値が高めの方のタブレット」は、尿酸が高め(5.5~7.0mg/dL)な人の数値を下げる効果があるとして消費者庁に届出を行った機能性表示食品(届出番号:E389)です。
尿酸値が高めの方のタブレットは、尿酸値を下げる効果がある機能性関与成分として、まぐろ・かつお由来のアンセリンを配合しています。
しかし、トクホとは異なり、機能性表示食品は販売側の一方的な言い分だけで登録できます。
消費者庁から虚偽の内容だとして取り消しを求められたり、葛の花イソフラボンを配合したサプリなど、謝罪広告の掲載や罰金などの行政処分をくだされたケースも過去にありました。
果たして、尿酸値が高めの方のタブレットは、尿酸値を下げる効果が得られるのでしょうか?
口コミや評判などから検証しました。
尿酸値が高めの方のタブレットの口コミ・評判は良い?悪い?
尿酸値が高めの方のタブレットの口コミを集めました。
なお、これらの口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
検査しないとわからないです
引用元:amazon
効果を感じるまでには時間がかかりそうです
引用元:ALLOEH
調査した時点では口コミの数は少なかったです。
今後、さまざまな口コミが増えてくるものと思われます。
尿酸値が高めの方のタブレットの評価は?
口コミサイトなどでの尿酸値が高めの方のタブレットの評価は見つかりませんでした。
今後も調査を続けてまいります。
尿酸値が高めの方のタブレットの特徴まとめ
尿酸値が高めの方のタブレットの特徴をまとめました。
アンセリンが乳酸値を下げる働き
機能性表示食品「尿酸値が高めの方のタブレット」は、機能性関与成分として「アンセリン」を配合しています。
アンセリンは体内のプリン体を分解し尿酸を発生させる働きを抑え、再びプリン体を合成することで、尿酸値の増加を防ぐ効果があると考えられています。
尿酸値が高めの方のタブレットでは、マグロ・カツオ由来のアンセリンを配合しています。
臨床試験で効果を確認
尿酸値が高めの方のタブレットは、自社で臨床試験を行っています。
血糖値が高めの人にアンセリンを1日50mg摂取させたところ、8週目に一時的に増加したものの、12週目に減少したことがわかります。
アンセリンを飲まなかった人も8週目に同じように増加しているため、同様の傾向が見られたということのようです。
なお、この臨床試験の結果に疑問を持つ人もいました。
これ、まんなかあたりに出てくるグラフがたいへん笑える。作った人つらかったろうな。
尿酸値が高めの方に プリンケア タブレット|リビタ生活習慣ケアシリーズ│Livita|大正製薬 https://t.co/uT5ayVo904
— 大脇幸志郎@『健康禍』『「健康」から生活をまもる』 (@0waki) August 19, 2020
尿酸値が高めの方のタブレットの原材料・成分を解析
尿酸値が高めの方のタブレットで使われている全ての原材料を一覧にまとめました。
原材料
魚肉抽出物(デキストリン、魚肉抽出物)(国内製造)、還元麦芽糖水飴
食品添加物
結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素、香料(オレンジ由来)、安定剤(グァーガム)、シェラック
尿酸値が高めの方のタブレットの問題点は?
「尿酸値が高めの方のタブレットは医薬品ではないので副作用は存在しない」と断言している人もいますが、詳しく調べたところ、問題点が見つかりました。
なんらかの問題が出た場合には、摂取を中止して体調の回復を優先させましょう。
具合が悪い状態が続く場合、急激に体調が悪化した場合には、医師の診察を受けたほうが良いです。
食物アレルギー
まず気になるのが食物アレルギーではないでしょうか?
尿酸値が高めの方のタブレットの中で、特定原材料と特定原材料に準ずるものに当てはまるのは、オレンジです。
それ以外にも、尿酸値が高めの方のタブレットには、あなたにとってアレルゲンとなる食材が含まれているかもしれません。
食物アレルギーのある人は事前にチェックしておくと安心です。
過剰摂取
尿酸値が高めの方のタブレットの摂取量を増やしても効果が高まるわけではありません。
摂取量が多すぎると、栄養分のとりすぎとなるために、体調不良が起こる可能性があります。
1日の目安量を守った上で使うようにするといいですね。
他のサプリや薬との飲み合わせ
尿酸値が高めの方のタブレットと他のサプリメントや薬との飲み合わせで、効果が強くなりすぎたり、逆に弱まる可能性があります。
特に、抗悪性腫瘍剤のドキソルビシン(アドリアマイシン)の投与を受けている場合は注意が必要です。
気になることがあれば、医師や薬剤師に相談するといいでしょう。
妊娠中/授乳中に使っても大丈夫?
販売元では、特別な注意喚起は行っていません。
普段どおりに飲むことができます。
なお、デリケートな時期のため、体調の変化を感じたら無理をせずに摂取を中止したほうがいいでしょう。
気になることがあれば、医師などに相談しておくと安心です。
尿酸値が高めの方のタブレットを効果的に飲むためには?効果的な使い方は?
尿酸値が高めの方のタブレットは薬ではないため、飲む量やタイミングは厳密には決められていません。
1日あたりの摂取量の目安とされる3粒を毎日飲み続けるといいでしょう。
臨床試験では12週間で尿酸値が低下したという結果が得られていますが、効果には個人差が見られます。
体質や体調、既往症や日常生活などによって、効果を実感するまでに更に時間がかかる場合もあります。
一般的には3ヶ月程度で体質が入れ替わると言われているため、しばらく様子を見たほうがいいでしょう。
尿酸値が高めの方のタブレットの販売店や価格は?最安値はamazon?楽天?
尿酸値が高めの方のタブレットは、どこで買えるのでしょうか?
販売価格なども含めて詳しく調べました。
店頭販売はしているのか?
販売元に確認したところ、通販限定商品とのことでした。
尿酸値が高めの方のタブレットは、ドラッグストアや薬局、コンビニやスーパー、バラエティストアなどの店頭では購入できません。
通信販売で最も安く買えるのは?
尿酸値が高めの方のタブレットは販売元直営の通販サイトで販売していますが、それ以外にも、
- amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
などのネットショップで販売されていることが確認できました。
各店舗での販売価格は在庫状況や競合店舗との価格競争で変わることがあるため、安く買えたらラッキーですね。
販売元直営の公式通販サイトでは、1袋90粒入り3,780円(税込、送料別)で販売しています。
定期購入はあるのか?
尿酸値が高めの方のタブレットは、販売元直営の公式通販サイトで定期購入を扱っています。
1袋あたり初回1,058円、2回目以降は3,402円(いずれも税込、送料込)とオトクに続けられます。
なお、尿酸値が高めの方のタブレットの定期購入には、最低購入回数のシバリはありません。
初回分を受け取った後であれば、いつでも自由に定期購入を解約できます。
定期購入の解約方法は?
尿酸値が高めの方のタブレットの定期購入を解約する場合には、どのような手続きが必要なのでしょうか。
現在は電話・購入者専用マイページで解約を受け付けています。
その場で解約手続きは完了します。
解約手続き申し込み締切日は、次回配送予定日の10日前です。
締切日をすぎると次回分を受け取ってからの解約になります。
まとめ
尿酸値が高めの方のタブレットは、臨床試験で効果があることが確認された機能性表示食品です。
機能性関与成分のアンセリンが、体内のプリン体の分解を抑えて、再合成を促すことにより、尿酸値の上昇を抑えるはたらきがあると考えられています。
現時点では「尿酸値が高めの方のタブレット」の販売が開始されたばかりであるため、口コミの数は少ないものの、効果が期待できるという内容も見られました。