セルシカは、乾癬などによって生じる、赤くなって盛り上がった、白いかさぶたのような肌や鱗屑、落屑で悩んでいる人たちから注目されているクリームです。
「このようなクリームが出るのを待っていた」などと評価する人もいます。
セルシカでは、独自開発のセルベートや、鱗屑・落屑にアプローチするアクアキシル、肌を柔らかくするアミパーフェクトなどを配合しています。
ターンオーバー周期の乱れを整えて、しっかりと保湿を行うことで、肌を整えていきます。
しかし、セルシカは医薬品や医薬部外品などではなく、化粧品扱いのボディクリームです。
本当に役立つものなのか、利用者の口コミや評判などを調べました。
セルシカ乾癬クリームの口コミ・評判は良い?悪い?
口コミサイトなどでのセルシカの口コミを集めました。
なお、これらの口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
とにかくお肌には余計なものをつけず、セルシカを1日2回塗ることだけを心がけ、洗顔後も強く擦らず、水分はそっと上からタオルで吸い込ませる程度、という腫れものを触るような生活を半年ほど続けたところ、赤みが引いてうすくなっていきました。
原因の1つずつを改善していくと、1年くらいですっかり良くなってしまいました。
まだ少し乾燥している感じはあるのですが、悪い症状は無くなっています。私が改善した悪いところというのは、1つ目は食事の改善でした。
ポテトチップスなどのジャンクフードをたくさん食べていたのをやめました。
さらには、飲酒もやめました。2つ目はセルシカを1日2回塗ることです。
その二つだけです、やったことは。
薬を塗れば効果はあらわれ、使用をやめると再発する、の繰り返しにうんざりした私がたどり着いた改善法は、皮膚への刺激を避け、セルシカを塗って乾燥させないように維持することです。
体を拭く時は髪も含め、決して擦らない事、ポンポンと軽く叩くように拭きます。入浴後は髪・体全体にやや水気が残っている状態でセルシカを塗ります。
毎日無理なく続けられる事で、精神的なストレスが減り、自分の体に潤いと清潔感を感じられるようになりました。
セルシカにより明るい未来が見え始めました。
自分が発症した時は薬がないということで諦めていましたが、自分の皮膚が良い方向に向かっているので、とてもプラスな気持ちになることができています。
セルシカ乾癬クリームの評価は?
口コミサイトなどでのセルシカの評価は見つかりませんでした。
今後も調査を続けてまいります。
セルシカ乾癬クリームの特徴まとめ
セルシカの特徴をまとめました。
独自成分「セルベート」で肌トラブルにアプローチ
セルシカは、特許出願中の独自成分「セルベート」を配合しています。
セルベートは、シカクリームの主原料であるマデカソサイド(ツボクサ由来)をはじめとして、ヒト幹細胞培養液など10種類以上の成分を最適な割合でブレンドしています。
ターンオーバーの乱れを正常化し、肌を整えるはたらきがあり、さまざまな肌トラブルにアプローチしていきます。
アクアキシルで高保湿
セルシカでは、落屑や鱗屑が多い肌に対する保湿ケアをしっかりと行えるように、保湿成分として「アクアキシル」を配合しています。
アクアキシルはグルコースとキシリトールから作られた成分であり、ヒト臨床試験では、48時間経過しても保湿効果が維持されていることが確認されています。
さらには、グリセリンとあわせて配合することで保湿効果が30%高まることが確認されました。
アミパーフェクトで鱗肌ケア
セルシカでは、うろこのような状態の肌に対して、肌を整えるために「アミパーフェクト」を配合しています。
アミパーフェクトは、ヒメコウジ由来の天然防腐剤(サリチル酸)であり、パラベンやフェノキシエタノールなどと同じような効果が得られます。
その他、アミパーフェクトがもつ抗菌・抗炎症作用により、うろこのような状態の肌を整えていきます。
美容成分・保湿成分でスキンケア
セルシカでは、これらの成分の効果をサポートする美容成分・保湿成分を厳選して配合しています。
一覧にまとめました。
- サクラエキス
- アーティチョークエキス
- ユズセラミド
- マンダリンクリア(マンダリンオレンジ果皮エキス)
- ダイズエキス
無添加/低刺激
セルシカは、以下の成分を使用していません。
- 香料
- 着色料
- パラベン
- シリコン
- 鉱物油(ミネラルオイル)
- アルコール(エタノール)
- 石油系界面活性剤
- 紫外線吸収剤
- 動物性原料
セルシカ乾癬クリームの原材料・成分を解析
セルシカで使われている全ての原材料を一覧にまとめました。
原材料
水、BG、スクワラン、イソステアリン酸、イソブチル水添ポリイソブテン、ジメチコン、ジグリセリン、セタノール 、イノシトール、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、グリチルリチン酸2K、ヒメコウジ葉エキス、O-シメン-5-オール、ツボクサエキス(ツボクサ葉エキス)、尿素、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル、スイゼンジノリ多糖体、アルギニン、フィチン酸、酸化銀、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、(カプロイル/ラウロイル)ラクチレートNa、クエン酸トリエチル、キハダ樹皮エキス、チャ葉エキス、キシリチルグルコシド、キシリチルグルコシド、キシリチルグルコシド、ソメイヨシノ葉エキス、アーチチョーク葉エキス、レモングラス葉/茎エキス、ユズ果実エキス、マンダリンオレンジ果皮エキス、ダイズ種子エキス、クロレラエキス、ヒト脂肪細胞順化培養液エキス、ニオイテンジクアオイ油、ラベンダー油、プロパンジオール、乳酸、水酸化Na(クエン酸/乳酸/リノール酸/オレイン酸)グリセリル、オリーブ果実油、ポリソルベート60、トロポロン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸グリセリル(SE)、ステアリン酸PEG-10、ステアリン酸PEG-45、ステアリン酸、トコフェロール、カルボマー、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、フェノキシエタノール
セルシカ乾癬クリームの問題点は?
「セルシカは医薬品ではないので副作用は存在しない」と断言している人もいますが、詳しく調べたところ、問題点が見つかりました。
セルシカに含まれるフェノキシエタノールは、ごくまれに皮膚炎などのアレルギー症状が起こる可能性があることが判明しています。
この症状はアトピーや食物アレルギーなどの有無とは関係なく起こります。
植物成分などに対するアレルギーが有ると、同様に皮膚炎が起こる可能性があります。
また、セルシカに含まれるトロポロンは、アレルギー性皮膚炎を有する場合、まれに皮膚感作が起こる可能性があることが報告されています。
赤み、腫れ、刺激、かゆみ、色抜け(白斑等)や黒ずみなど、なんらかの問題が出た場合には、使用を中止して体調の回復を優先させましょう。
具合が悪い状態が続く場合、急激に体調が悪化した場合には、医師の診察を受けたほうが良いです。
セルシカ乾癬クリームの効果的な使い方は?
セルシカは、1日2回、かさぶたができているような、赤みのある肌に適量塗ります。
塗る範囲などによっても異なりますが、セルシカ1本で1ヶ月程度は使える想定です。
セルシカは肌の角質層にスムーズに浸透していくため、その上に服を着ても、クリームで汚れる心配は少ないです。
なお、セルシカの効果を実感するまでには個人差が見られます。
肌の状況やターンオーバー周期、年齢などによって違いが出てきます。
必要に応じて、皮膚科医などの診察を受けたり、ステロイドやビタミンD3などの薬などで治療する必要があります。
セルシカ乾癬クリームの販売店や価格は?最安値はamazon?楽天?
セルシカは、どこで買えるのでしょうか?
販売価格なども含めて詳しく調べました。
店頭販売はしているのか?
販売元に確認したところ、通販限定商品とのことでした。
セルシカは、ドラッグストアや薬局、コンビニやスーパー、バラエティストアなどの店頭では購入できません。
通信販売で最も安く買えるのは?
セルシカは販売元直営の通販サイトのみでの販売です。
調査した時点では、
- amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
などのネットショップでは購入できませんでした。
販売元直営の公式通販サイトでは、1本5,500円(税込、送料別)で販売しています。
定期購入はあるのか?
セルシカは、販売元直営の公式通販サイトで定期購入を扱っています。
初回は1本1,650円、2回目以降は2本9,900円(1本あたり4,950円)(いずれも税込、送料込)で続けられます。
2回目は初回の翌月、3回目以降は2ヶ月毎の配送となります。
なお、セルシカの定期購入には、最低購入回数のシバリはありません。
初回分を受け取った後であれば、いつでも自由に定期購入を解約できます。
また、初回20日間の全額返金保証も用意されています。
所定の手続きを済ませることで、使用後でも返品・返金が可能です。
定期購入の解約方法は?
セルシカの定期購入を解約する場合には、どのような手続きが必要なのでしょうか。
現在は電話で解約を受け付けています。
その場で解約手続きは完了します。
解約手続き申し込み締切日は、次回配送予定日の10日前です。
締切日をすぎると次回分を受け取ってからの解約になります。
まとめ
セルシカは、乾癬などに悩む人々から注目されているクリームです。
口コミでも評判となっており、利用者からの評価も悪くないようです。
最低購入回数しばりがなく、返金保証つきの定期購入にすると、あなたもセルシカを手軽に始められます。